top of page

第一回 和美人への道

​第一回 和美人への道

不易流行プロジェクト主催

それぞれの道で和美人を育てて来た
​3人の講師陣による対談〜体験〜懇親会

日時 平成29年11月16日
場所 浅草 茶室「静心」

定員15名様

参加費 3,500円(各体験と懇親会飲食費用含む)
※体験は茶道・着物・書道それぞれ5名ずつの定員となります※

不易流行プロジェクトについて

私たちは、"不易流行プロジェクト"を発足しひとりでも多くの和美人を育てるサポートを致します。不易流行とは、古い伝統の本質を守りながらも時代に合わせて進化させていくこと。私たち講師陣は、日本の伝統の本質の良さをそのままに今の時代に合わせ、わかりやすく、親しみやすい形でサポートしていくことを信念としています。

不易流行とは
平成29年11月16日
不易流行 講師陣による
対談〜体験〜懇親会イベント
本イベントでは3人の講師による「和美人」をテーマにした対談を催しその後、参加者様には、茶道・着物・書道の体験を行って頂きます。
不易流行の提供する体験は一時のレジャーではありません。
それぞれの道での精神性を深く感じて頂き、和美人になる為の智慧と知識にして頂きたいと願っております。
イベント当日の流れ
18:00 受付開始

18:30 3講師による対談(50分)

19:30 参加者様による体験(60分)

​20:30 懇親会(1時間半※22時お開き)

それぞれの心
和美人への道・それぞれの体験内容
茶道

和室での行儀作法から、御抹茶、お菓子を頂く所作など、どの角度から見ても礼儀と美しさを醸し出す。

そんな品格のある女性へと近づいていきます。

体験の内容

茶室において、薄茶を点てる作法をご覧頂きます。そして、和室での所作、振る舞い方、そして、お菓子や抹茶の頂き方を体験して頂きます。

着物

着物を纏うことにより、全身の動きに意識を集中させる自分に自然と出会えるはずです。

立ち方、しぐさ、指の先まで美しい振る舞いを身につけ、それらがいつしか精神性に結びつき自己肯定に繋がっていきます。

体験の内容

普段纏う機会の少ない高級正絹着物を、高度な着付け技術で体験いただきます。
婚礼やその他行事では着物を長時間着用する事となりますが「上手な着付けは苦しくない」という事を是非体験して下さい。

書道

文字は書いた方のイメージも相手に与えます。筆で書く優雅な文字は自分への自信と相手への印象も変えていきます。

墨ですので毎回が真剣勝負。感性と集中力が養われます

体験の内容

ちょっと自筆のお礼状を添えて 感謝の言葉を添えたら真心が伝わるのに・・

そんな貴女に「ありがとうございます」を綺麗に書けるコツを教えます。

​更に筆の持ち方、使い方等、今更聞けない疑問に答えます。

講師陣

講師陣
美容師・着付け師
友近 由美

平成元年より美容師及び着付け師として従事

”藤花会” 藤田千栄子師範に師事しプロとしての着付けを学ぶ
ブライダル事業に特化し数多の会場においてヘアメイク・着付け師として活躍

平成15年 個人事務所 スタジオランコントレを設立。結婚式場との直接契約開始

指導者として多くの若い人材を育成

​舞台でのヘアメイク・着付けで全国を飛び回る

​平成27年 株式会社スタジオランコントレ設立。同時に浅草に正絹着物に特化した着物ショールームを開設
 

裏千家・准教授
羽根石 宗佳(弥佳)

ロサンゼルス滞在中、裏千家名誉
師範である
松本宗静氏に師事。
2011年、自身の茶道教室を開き初心者から上級者までの指導にあたる。

2017年、裏千家茶道教室「静心」を開き、外国人のためのワークショップも新たに開設。
30年の海外事業経験を活かして、国際的な
茶道指導を本格的に始動。

裏千家准教授。茶道歴21年。
日本茶インストラクター協会

日本茶アドバイザー

書家
古屋 育子

古典書道から近代書道まで自在に表現する技は他の追随を許さず、中でも絵画的、創作アートの書は毓王のもっとも得意とする分野とされている。

2006年 現代臨書展 秀作賞
2006年 全日中展 水墨之友賞
2007年 全日中展 毎日新聞社賞
2008年 現代臨書展 顧問賞

秀作賞  
2008年 21世紀国際書展無鑑査
他、全9つの賞を受賞

Gallery

Gallery

Contact

© 2017 by 不易流行

主催者概要

​不易流行プロジェクト

住所 東京都台東区西浅草一丁目9番8号

TEL/FAX 03-5830-3449(静心 内)

​メール fuekiryuukou.asakusa@gmail.com

会場案内

会場案内
bottom of page